【清水区由比】桜えび・磯料理の名店『くらさわや』で絶品三昧!生桜えび・かき揚げ・釜飯に舌鼓

名店くらさわや 静岡

静岡県清水区由比(ゆい)にある名店「くらさわや」で、旬を迎えた駿河湾の宝石「桜えび」を思う存分堪能してきました!

高台にある店舗からの眺め。富士山か見えるときもあります。

あの『美味しんぼ』にも登場!桜えびと磯料理の名店「くらさわや」

くらさわやの表札

「くらさわや」は、グルメ漫画『美味しんぼ』にも登場したことで知られる、桜えび料理の名店。

静岡の桜えびといえばココ!と言われるほど、全国から多くのファンが訪れる人気店で、晴れていれば店内外から富士山が望めます。

予約は不可。開店は11時ですが、土日祝日は朝9時頃から行列ができることも。

記帳制で、店内レジ横にある紙に名前を記入するスタイルです。

私は土曜の10時半頃に訪れ、14組目に記帳。初めての入店は12時過ぎでした。

桜えび尽くし!「かき揚げ・さしみ・釜めしセット」

今回いただいたのは、「かき揚げ・さしみ・釜めしセット」。(3,250円)

桜えびの魅力がギュッと詰まったコースで、期待以上の感動が味わえました。

1. サワラの刺身

新鮮なピンク色のサワラ刺し身。

お通しの後、まず最初に出てきたのは、サワラの刺身。桜えびではないけれど、これがもう絶品。

淡白ながらほんのり甘みがあり、しっとりとした食感。脂ののりと上品な味わいが口いっぱいに広がります。

2. 生桜えび

生桜えびはきれいなピンク色で、ヒゲ付き。

続いて登場したのは、念願の生桜えび。驚くほど大きく、見た目も美しい。

口に入れると“プチッ”とはじけて甘みが広がります。クセや臭みは一切なく、まさに駿河湾の宝石!

桜えびのヒゲもあるのに、全く気になりません。

3. 桜えびのかき揚げ

薄衣のかき揚げ。

サクサクと軽い衣のかき揚げは、これまで食べたどの桜えびのかき揚げよりも感動的。

塩でいただくのが定番ですが、そのままでも十分美味しい。

他の食材は入っておらず、桜えびの旨味だけを堪能できる贅沢な一品です。

4. 茶碗蒸し

濃厚なたまご色の茶碗蒸し。

上品な出汁がしっかり効いていて、とろけるような滑らかな口当たり。

ほっと一息つける、優しい味わいです。

5. 桜えび釜めし

釜飯セット。

そして、今回の目当てだった釜めし。

蓋を開けた瞬間、香ばしい香りがふわっと立ち上がり、期待感が一気に高まります。

蓋を開けた釜飯から、良い香りが漂う。
桜えびがたくさん入った釜飯。

火を通してもなお大きな桜えびがゴロゴロ!混ぜても混ぜても桜えびだらけで、贅沢の極み。

おこげの香ばしさと桜えびの甘みが絶妙にマッチし、感動の一言。

さらに、麹の風味が効いたお味噌汁、ぬか漬けの漬物まで美味しい。

まとめ|静岡で桜えびを食べるなら、絶対ここ!

駿河湾の桜えびは、見た目も美しく、味も濃厚。

ぷりっとした食感と、旨味がぎゅっと詰まった料理の数々に、「くらさわや」が長年多くの人々に愛される理由がよく分かりました。

初めての訪問でも、スタッフの温かい接客が印象的で、アットホームな雰囲気に癒されました。

静岡に訪れる機会があれば、ぜひ一度足を運んでみてください。

ここでしか味わえない、桜えび尽くしの贅沢な時間が待っています!

駐車場情報

駐車場の案内看板。

駐車場はお店を過ぎて、3箇所に10台分あります。人気店なのですぐに満車になることも。

混雑の上、道幅が狭いため路上待ちもできません。そんなときは、店舗と駐車場を過ぎて少し先の左側に無人の格安パーキングがあります。

無人パーキング。
コインパーキング価格。

ここから「くらさわや」までは徒歩約5分。

パーキングの黒い料金箱。

料金はこちらの箱に入れます。

店舗情報とマップ

休憩所にいた父と子の癒やし風景。
休憩所から駿河湾のながめ。

「くらさわや」は、富士山と駿河湾を望む高台にあり、絶好の眺望。すぐ近くに無料休憩所があり、美しくのどかな風景も楽しめます。

桜えび・磯料理 くらさわや

国道1号線である富士由比バイパスの1本西側の旧東海道路沿いにあります。店舗に向かう道幅が狭いため、通行する際は十分に注意してください。最寄り駅はJR由比駅で、駅からは徒歩約20分です。

  • 住所:静岡県静岡市清水区由比東倉澤69−1
  • 電話:054-375-2454
  • 時間:11時〜15時(ラストオーダー14時)・17時〜20時(ラストオーダー19時)
  • 定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
  • くらさわや公式サイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました