桜えびの天日干し|富士川河川敷で見る春と秋の風物詩【静岡 清水区】

桜えびの天日干し 富士山のある風景

日本で唯一、駿河湾だけで漁獲される「桜えび」。

桜えびの春漁期(3月下旬〜6月上旬)を迎え、由比港に水揚げされた桜えびが、翌日、富士川河川敷に天日干しされている風景を見ることができます。

春の富士山と桜えび天日干し風景

桜えびとは?

体長40mm前後の小さな桜えび

体長40mm前後の小さな海老ですが、健康に嬉しいたくさんの栄養素が含まれています。

また、やわらかい殻ごと食べるのでカルシウムもしっかりとれて、風味豊かで美味しい食材です。

桜えび干し場へ

今回は、「桜えびの天日干し」が見られる静岡市清水区蒲原の富士川河川敷を目指してサイクリング。

途中にある富士市と清水区間の富士川両端を結ぶ「新富士川大橋」は、全長1,553m。

橋の真ん中で富士山を眺めて一休み。

橋を渡り、しばらく場所を探しながら進むと、桜色の絨毯「桜えびの天日干し」が見えてきました。

富士川の河口付近の河川敷に降りていきます。

天日干し作業

富士山を背景に、桜えびの天日干し風景は絶景

天日干しは手作業で、桜えびを広げていきます。

富士山を背景に、桜色の河川敷の風景は絶景です。

作業をしていた人に挨拶をすると、桜えびを狙う鳥退治などの話をしてくれました。

交代で見張り、ベルを鳴らしたり手作りのゴム銃で威嚇するそうです。

「見ててごらん」と、桜えびを狙うカラスを見つけて素早く小さな石ころを拾い、ゴム銃で飛ばします。

さすが熟練の技!遠くにいるカラスの威嚇に成功しました。こうした地道な作業で、特産品が守られています。

天日干しされている桜えびが綺麗

桜えびを天日干しするのは、昔から変わらない知恵、伝統です。

天日干しにより、長期保存が可能になり旨味もアップします。

桜えびに混じって他の小さな魚もいました

桜えびに混じって他の魚を発見

赤い桜えびの ヒゲ

桜えびの ヒゲ 

天日干しの条件等

  • 前日に桜えび漁が出漁:春は3月下旬〜6月下旬、秋は10月下旬〜12月下旬(天候等で休漁になる場合があります)
  • 出漁の音声案内(13時以降)054‐376−0439
  • 天日干しを行う当日が晴天:日曜、祝祭日は作業なし。(加工業者の都合により行なわない場合があります)
  • 時間:午前7時頃から9時頃(午後2時頃には回収)

マップ

桜えび干し場

  • 住所:静岡県静岡市清水区蒲原

桜えびは静岡グルメ

生桜えびのづけ

「道の駅富士」で購入した「生桜えびのづけ」は、駿河湾産生桜えびを特製白醤油ダレに漬けた贅沢な逸品。お酒のおつまみにもなります。

生桜えびの軍艦

「沼津魚がし鮨 流れ鮨 富士宮店」で食べた「生桜えびの軍艦」は、ネタが新鮮で美味しいです。

「桜えび」は静岡の究極の特産品です。


コメント

タイトルとURLをコピーしました