静岡旅行記|MOA美術館・富士宮やきそば・さわやか!絶景&グルメ満喫プラン

50代女子旅 静岡

遠方から友人が遊びに来てくれました。梅雨の時期で曇り空や小雨が降ることもありましたが、久しぶりの再会に心躍らせ、2日間めいっぱい楽しむことにしました。

MOA美術館にある巨大な万華鏡は幻想的な世界

1日目:静岡グルメと富士山の魅力を堪能

まるごと駿河湾でご当地ランチ

お昼過ぎに友人が到着し、まずは駅構内にある「まるごと駿河湾」で昼食。

桜えびのかき揚げがのった温かいお蕎麦

友人の旅の目的のひとつは、静岡のご当地グルメを食べること。そこで、「桜えびのかき揚げ」がのった温かいお蕎麦をチョイスしました。

桜えびの風味と、かき揚げのカリッとサクサク食感が魅力の一品。桜えびの色も美しく、磯の香りと蕎麦が絶妙に調和しています。

かき揚げは時間が経つにつれて、出汁が染み込み、しっとりとした食感に変わるのもまた美味しい。

ノスタルジックな商店街散策

古い商店街の風景

食事のあとは、富士駅周辺へ移動し、昭和の雰囲気が残るノスタルジックな商店街を散策。

本来ならば富士山が見えるはずでしたが、この日は雲に隠れており、残念ながら姿を拝むことはできませんでした。それでも、昭和の雰囲気漂う商店街を見ることができました。

静岡県富士山世界遺産センターへ

デザインが斬新な静岡県富士山世界遺産センター

次に向かったのは、富士宮駅近くにある「静岡県富士山世界遺産センター」。

こちらは、富士山の偉大さを感じられる施設で、建物のデザイン性が素晴らしく中の展示も工夫されています。

静岡県富士山世界遺産センターの詳しい内容記事はこちらです。→https://www.soronekonyan.com/fuji-heritage-center/

お宮横丁で「富士宮やきそば」を堪能

次に訪れたのは「お宮横丁」。ここで静岡B級グルメの代表格、「富士宮やきそば」を味わいました。

富士宮市の路地裏的な雰囲気

静岡県富士山世界遺産センターを出て
周辺を散策

お宮横丁に並ぶのぼり旗

お宮横丁には
ご当地グルメがいっぱい

富士宮やきそばの店

食べ物のお店が並んでいます。

ご当地グルメ富士宮やきそば

「富士宮やきそば」

富士宮やきそばの麺は太めを使用していて、モチモチとした弾力を楽しめます。

紅ショウガ、肉かす、イワシのダシ粉などが定番の具材で、関西風の焼きそばとはまた違った旨味が楽しめます。

富士山の湧き水が出ている様子

富士山の湧き水

街の風景をデザインした多肉植物の寄せ植え

多肉植物の寄せ植え

さらに、富士山の湧き水が飲み放題。清らかな水の美味しさに感動しつつ、お宮横丁を満喫しました。

散策途中で見つけた多肉植物の寄せ植えは富士山風に山を作り、この周辺の風景をギュッと再現しています。箱庭風な寄せ植えには赤い鳥居もあり、のぼり旗の後ろには富士宮やきそばも置かれています。

富士山本宮浅間大社と「めんの叶屋」へ

富士山本宮浅間大社の赤い鳥居

富士山本宮浅間大社

シックな、めんの叶屋の店構え

めんの叶屋

小雨の中、富士山本宮浅間大社の前を通り、お土産用の富士宮やきそばを購入するため「めんの叶屋」へ。

夕方、自宅へ戻ると、2人で近況報告やおしゃべり。久しぶりの再会に夜まで話は尽きません。

2日目:静岡の絶品ハンバーグと絶景スポット巡り

「炭火焼レストランさわやか」で整理券をゲット!

2日目の朝は、静岡県で大人気の「炭焼きレストランさわやか函南店」へ。

さわやかの看板

土日の営業開店時間は10時45分、
整理券配布は10時から。

整理券を求めて長蛇の列

整理券配布時間15分前に到着。
整理券を求めて多くの人が並んでいます。

整理券配布時前ですが、数えると既に40人程並んでいます。「炭火焼レストランさわやか」は、静岡県で超人気な有名炭焼きハンバーグ店で、予約はできません。

私たちも急いで最後尾へ。10時の整理券配布開始と同時に、開店2巡目の11時30分の整理券をゲットしました!

柿田川公園で美しいブルーホールを鑑賞

柿田川公園
公園内の木で出来た散策路

入店までの時間を利用し、車で約10分の「柿田川公園」へ。友人が、私の以前のブログで紹介した「柿田川公園のブルーホール」が見たいとのことだったので、一緒に訪れました。

柿田川公園の詳しい内容記事はこちらです。
https://www.soronekonyan.com/kakita-river-park/

色とりどりな鯉が泳ぐ池

公園内に入ってすぐの池で鯉に餌をやっている年配男性がいて、鯉に名前をつけて呼んでいます。

鯉の名前は、
白黒→パンダちゃん
白に赤→日の丸ちゃん
赤白混じり→カニカマちゃん
黒→くますけちゃん
銀色→アルミホイルちゃん

などの楽しいネーミング。餌を分けていただき、一緒に餌やりを楽しみました。

綺麗な青色、柿田川公園のブルーホール

雨上がりで心配でしたが、美しい「ブルーホール」を見ることができ、幻想的な光景に感動。

念願の「炭焼きレストランさわやか」へ!

時間を見計らい、「炭焼きレストランさわやか函南店」へ戻ります。

ファミリーレストラン風の店内

店内はレトロな感じのファミレス

庶民的な雰囲気もある店内

看板商品のハンバーグが楽しみ

ハンバーグが運ばれてきました。

ハンバーグの油を避けています

目の前にジュージューした鉄板が置かれ、
店員さんがソースをかけてくれます。

すかさずテーブルマットの紙を立て壁を作り
飛び散る油を紙でよけます。

鉄板にのった熱々ハンバーグ

友人は良く焼けたハンバーグを注文し、
別料金でご飯などセットをプラス。

げんこつハンバーグは250g(1,265円)
おにぎりハンバーグは200g(1,155円)

レアな焼き具合のハンバーグ

私は、お店おすすめ焼き具合のハンバーグ。

テーブルに運ばれたハンバーグを店員さんが半分に分割して、赤いお肉のカット面を強く鉄板に押し付けながら焼き上げます。

ソースをかけて、飛び散る油が落ち着いておさまるまで、じっと待つ。店員さんの気配りや、このジュージューワクワク感が良い。

ハンバーグは牛肉100%!熱々の肉肉しい食感が美味しく、友人も大満足でした。

「伊豆わさびミュージアム」で静岡名産のわさびを体験

ハンバーグを食べ終え、車で約10 分の「伊豆わさびミュージアム」へ向かいます。

ここでは、静岡伊豆の名産品「わさび」を身近に感じ、全身でわさびを体験できます。

伊豆わさびミュージアムの緑色看板

駐車場も完備で入場無料、お客さんもいっぱい。かねふく明太パークも隣接しています。

わさび道

足元のにはWASABIの文字。
このまま進みます。

わさびの穴からは、わさび田が見えます

わさび穴を覗くと、
わさび田が見えます。

わさびトンネルの入口暖簾

店内で最初に、わさびトンネルに入ります。

わさびトンネルの看板

本当にツーンとわさびがキタァー!!

わさび関連商品がたくさん並んでいる

わさびを使った商品が沢山販売されていて
楽しくお買い物できます。

学べるわさびミュージアムの様子

試食種類も多く
わさびを学べるミュージアムです。

鋼鮫(はがねざめ)

鋼鮫(はがねざめ)
わさびの本質を引き出す、
専用おろし板。

鋼鮫(はがねざめ)の表面にはわさびも文字がいっぱい

よく見ると、わさびの文字。
クリーミーな味わい、辛味、風味を
出すためのデザインだそうです。

わさびソフトクリーム

わさびソフトクリーム

わさび味と、わさび&バニラ味のソフトクリーム

わさび味と、わさび&バニラ

わさびソフトクリームは、それほど辛味はなく、わさびの味もしっかりとするサッパリした美味しいソフトクリーム。他にも同じ敷地内には、わさびを使ったメニューのお食事処があります。

旅の締めくくりは「MOA美術館」

最後に熱海市にある、海の見えるおしゃれな「MOA美術館」へ。「伊豆わさびミュージアム」からは、車で約30分です。

MOA美術館入り口

高台にある「MOA美術館」からは熱海の海が見渡せます。

建物がおしゃれ
アートなオブジェ

「MOA美術館」は建物自体がおしゃれでアート。

美術館から眺める、曇り模様の海と空

曇り空で残念でしたが、見晴らしは最高で良い眺めです。

幻想的な青い光の長いエスカレーター

入り口からエスカレーターを登ります。

光の中、長く続くエスカレーター

万華鏡のある階までいきます。

巨大万華鏡が見えてきました

巨大万華鏡が見えてきました。
総延長200mの長いエスカレーターです。

円形ホールの天井にマッピング

幻想的で非日常の空間と時間。
円形ホールの天井にマッピングされた
巨大な万華鏡。

カラフルな色合
グリーン系の色合い

ここでは、世界最大級の巨大万華鏡プロジェクションマッピングを鑑賞。幻想的な美しい映像と優雅な音楽に、しばし時間を忘れて見惚れました。

館内外から見える空、海、自然の絶景

「MOA美術館」の観覧料は、当日一般1,760円。海を見下ろし、館内外から絶景を楽しめます。

東洋作品の国宝や重要文化財も見られ、カフェやレストラン、日本庭園もあるので、時間をかけてゆっくりと楽しむことができます。

ありがとう、Mちゃん!

楽しい時間はあっという間に過ぎ、夕方の新幹線で友人は帰路へ。

経験や歳を重ねてくると、見えてくるものは様々です。

人間関係や価値観、時間の流れ方も変化し、自身の有効性についても考えるようになります。

そんな日々の中で、心からリラックスし、日常のストレスを忘れられる時間を過ごせたことに感謝。

Mちゃん、たくさんの笑顔と楽しい時間をありがとう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました